S様邸 琉球畳の表替え 作業工程

琉球表を濡らして柔らかくしてから折り曲げます。
この寒い時期は草も割れやすいので、乾燥していく時間も計算してスピーディーに作業します。
手作業だらけです(笑)
やっと機械に入りました。ぴーんと琉球表を張ります。
畳の形になってきましたね。ですがここでまた手作業入りまーす!
琉球表の目をちゃーんとチェックして角を凛とさせないと品格が落ちます。
返し縫いの機械に入りました!
おっと!出てきましたよ〰️畳になりましたね!琉球表は草が太くて(通常の畳表の草と別格)ゴツゴツしてるのでとても丈夫です。
丸一日乾かしてからの納品になります。

琉球畳の表替えの際は余裕を持ってご連絡下さい!

T様邸 お部屋の作りを損なわない和モダン 4.5畳間

木の温もりを漂わせる洋風からの畳スペースは和紙素材のダイケン清流銀白色。一見藺草の畳に見えますが、あまり畳を主張しないので和と洋をうまく融合してくれます。

どちらもお部屋の作りに合わせ 、一畳や半畳に満たなくてもお洒落に畳を敷き詰める事ができます。

N様邸 バリアフリーへり無し畳で未来設計

落ち着いた雰囲気の4.5畳間はとても斬新でクール!ぐっと締まりのある畳は和紙素材のダイケン清流カラー藍色。 畳の厚さが15㎜のバリアフリー床を使用してるのでしっかりしてます。最近増えてきましたね(^^; 少々畳屋さん泣かせの厚さ(笑) 弊社で製造してますが慣れた頃に終わり、作る作業がスピードアップした頃に終わります(笑)