ヘリ無し畳でも、色々な織りのゴザが
あります!




4帖の畳スペースだけど
ヘリ無し畳が入ると
とにかくカッコイイ!!
ヘリ無し畳でも、色々な織りのゴザが
あります!
4帖の畳スペースだけど
ヘリ無し畳が入ると
とにかくカッコイイ!!
入替え当日までの流れ
① 畳の採寸。20〜30分程度お時間頂きます。(家具やジュータン、上敷がかかっているとプラスお時間を要します)
工場で畳を作ります
ただこれだけ!
これだけで入替え当日は
古い畳を撤去して新しい畳に入替わります。床下掃除含め30分程度で完了します。
30分程度を2回都合付けて頂ければ
完了します!
もっと簡単に考えて欲しいな!
和紙素材のダイケン清流
目積(目の詰まった)若草色に
同系色のへりを付けました!
へりが主張しないのでモダンになり
ワンランク上の和室を楽しめます!
ダイケン清流 若草色
光の当たり具合で色が暗くなったり
同じお部屋だけど、ぜんぜん違う
カラーに見えますね!
畳がプカプカするのよねー!ってお客様
剥いでみたら床板も傷んでプカプカ。
全体的にプカプカ。
急遽床板工事も追加になりました。
床下を覗いたら前に白アリが出た後があったけど、処理した形跡今はもういないので
お客様も安心しました😌
JASマーク入のちょっとしっかりした物を使います。
床板工事もお任せください!
畳に隠れているので床板の状態は
剥がさないとわからないので
急遽の大工工事は
お客様に喜ばれてます !
手前がビフォー
奥がアフター
ダイケン和紙素材 黄金色
カビ、ダニを寄せ付けにくく
色あせしにくく
良いことだらけの化学表。
だけど、畳屋さんにはキビシイ^^;
きっと次回は10年後ですね(泣)
広〰️い!
この度新しい畳に入替え工事
ダイケン和紙素材の表になります。
カビが生えにくく抗菌仕様なので
とにかく安心な畳。
時代の流れかな?
最近は和紙の畳が多いです!
今年も梅雨頃から電話がなりました💦
畳から虫が出たーって!3軒位💦
『畳にカビが出ましたか?』と聞くと
『ハイ』っと
『それですね!』と
畳は管理が良くないとカビが出ます。
そのカビを食べに外から虫(チャタテムシ)がやって来るのです。
畳が新しいうちは気を付けて下さい。
エアコンで空気の流れを作ってやるのが
大事です。
カビも虫もイヤー!って方は
少し高いですが(笑)
和紙表や樹脂表をオススメします。
和紙素材のダイケン銀白 同系色へり
ダイケンカクテルフィット01カラー目積
ヘリ無し用に適していて目の細かな織は
2色から織られ抗菌になってます。
ガラガラしたカラーじゃなく優しい色合。同系色へりを付ければ統一感が出て、ヘリ無し畳にまさる位に素敵。
後の事を考えたら
へりの付いた畳をオススメします!
ナゼかって?
お財布👛に優しいから(´;ω;`)
ダイケン 穂波01カラー
三色から織り込まれた和紙素材の表は
ボコボコしていて少し荒々しく贅沢な
作りになっていて、お値段も通常の
物より高級になっています。
同系色へりを付ければよりスタイリッシュになり
スッキリと広く見えます!
今、流行りのヘリ無し畳も良いですが
同系色のヘリを付ければ
統一感が出て、こちらも同じ位素敵
になります。
8畳間と4.5畳間
ダイケン清流 灰桜色🌸 1帖物
8畳
グレーかかった桜色🌸
とにかく品があってお洒落!
こちらは4.5畳間
最近は『灰桜色🌸だらけ』です(笑)
むしろ去年からヘリ無し畳は
『灰桜色🌸』しか出てないかも!
実は私の1番推しカラーです(笑)