
琉球表は草が太くゴツゴツしていて
藺草の目積表より厚いので寸法の出方で
床を切り落とさなければ入りません。
ー画像は引き取り際の物ー
A様のお宅は10年前に新築🏠🆕✨した
お家でその時に入っていた畳を表替え
します。奥様は前々からササクレと隙間
と段差が気になっていたようです。
『おまかせ下さい!』

一番高級品しか扱っておりません。
スミマセン💦
見積りも他社に負ける事も多々あるのも
事実です。
でも。
弊社は高級思考なもので。
良い物を確かな技術で
本物を納めたいと思っております!
琉球表は時間が勝負!
この時期は特にね。
表を折り曲げる為にバケツに水?
お湯?を入れて草を柔らかくするのに◯秒間浸します。
< 浸し過ぎると乾きが悪く納品時間に間に合いません>
そして安い表だと色が抜けムラができます。

工程作業をします。
あっ!
企業ヒミツですが!
『おりひめ機械はつかいません』
草が割れると怖いのでね〰️
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

良い具合にしんなりした表を
おりおりします。
ヒミツばかりでスミマセン💦
だってさ、
作れない畳屋さんも多いし
表幅の折り曲げ部分の(草)が割れてるのもしょっちゅう
見るしさ( ;∀;)
隙間だらけと、
畳の目が、波打ってる
現場をよく見るんだよね〰️🤣🤣🤣
つづく